Snap.Shot.cx

トップページへ戻る

[LinuxApps] Napsterを使ってみた
05/24/2000 19:30 (投稿者:たかの)

悪い噂でなにかと話題のnapster
Linuxで使えないのかな、などと思っていたら、GNOMEベースで動くgnapsterなんてものを見つけたので、チョイと試してみる。
何を探したのかはヒミツだけど、昔懐かし(というか、今でもファンだなぁ)のアーティストのMP3が、いとも簡単に見つかってびっくり。

これ、言ったら悪いけど今のCD屋を何軒探しても、まず見つからないようなシロモノだったのだ。こんなのがこんな簡単に手に入るなんて、なおさら感激。

全米レコード協会やらメタリカなんぞはNapster社を訴えたりなど、かなり神経質になっているみたいだけど、ビジネスモデルの変革に反発するだけって、かなり大人げないと思う。
逆に俺なんぞは、その某アーティストのCD、どこかのオンラインストアで買えないものかと探しちゃったもん。
(探したら、ちゃんとamazon.comで売ってた。送料がキツい気がするので、ある程度まとめてからorderするつもり)。

思うのだけど、こういう仕組みは敵にまわしちゃいけないのだ。昔だって、ラジオで流れている音楽をアナログテープ録音(エアチェック)する仕組みってあったじゃん。
今の仕掛けだったら、これをそのままCD販売のページに飛べるようにするとか、ビジネスの仕組みはいくらだってあるはずなのだ。

ちなみに。今のNapsterはセンターサーバ(Napster社が運営するサーバ)が必要なのだけど、これをreplaceするサーバを開発するプロジェクトとしてOpenNapなんてプロジェクトがあるらしい。
ここまできたらこの流れは、たぶんもう誰にも止められないだろう。レンタルCD屋さん、早いとこ店畳むか新しいビジネス考えたほうがいいよ。

後日談:
これ、弟に話したら「消費者はそんなに甘くない」と言われた。カネがかかんなければ、それだけ消費者はお金をかけない方法を選ぶだけだ、と。
うーん、俺の考えは甘いのかなぁ。

メールでコメント

(Powered by Zope)
リンクはご自由にどうぞ。各記事には記事番号がついていますので、URLは変わりません。
© 2000-2012 Yukimasa TAKANO, all RIGHTs reserved.